自費出版をする前に

自費出版をする前に

このサイトでは、自費出版を行う際に役立つ知識や、出版までの流れ、疑問・質問などを幅広く解説しています。
出版するまでのやり方は?出版社との関係は?印税はどのようになるの?普通の出版と何が違うの?など基本的なところから、しっかりと説明しているのが特徴です。
「自費出版に興味があるけど知識が無い」「なんだか難しそうで分からない」そんなお悩みを解決し、失敗やトラブルにならないために必要不可欠な情報をお届けしています。

自費出版とは

自費出版とは 自費出版とは字のごとく、著者が出版にかかる費用を負担して本を出版することです。
一般的な書籍等は、出版社が費用を出して作り、取次業者を経て書店で販売されます。
自費出版の特徴は、そうした本来なら出版社が負担する費用を自らで出し、執筆・編集・印刷・販売を行う点にあります。
費用を自らで出す分、内容は自分の好きに書くことが可能なところも特徴です。
また共同出版と言われる、出版社が費用を一部負担して行うものもあります。
利益は見込めないが、著者が費用を出すことで出版を可能にするものであり、協力出版と呼ぶところもあります。
最近では商業出版社でも自費出版の取り扱いや、インターネット上で電子版の出版も可能になりました。

自費出版の仕組み

自費出版の仕組み 自費出版とは、著者がその制作費用を負担して書店に本を置いてもらうものです。
製本料金などを全て自分で賄うために、相当額の費用が必要となるのが特徴です。
そして販売するにあたり、自分で本屋に売り込む必要もあります。
出版不況とは言われますが、出版数自体は膨大な量があるために、簡単には販売スペースを確保できない点には注意が必要です。
そのために、自費出版はどの出版社に頼むのかも大事なポイントになります。
通常の出版社とは異なり、自費出版の 場合は本を制作するだけで出版社には利益が入る仕組みとなっています。
そのために書店への売り込みをきちんと行ってくれるような出版社を探すことが必要です。
自費出版は売れればその分だけ著者に売り上げが入る仕組みとなります。
売れなければ制作費用の分だけ赤字となるわけです。
商業出版社は売れなければ自分達の利益が確保できませんが、自費での出版となれば制作した時点で利益は確保されます。
そのために基本的には著書に対してコメントを入れたり赤字修正をすることはありません。
つまり著者自身が内容をしっかりと推敲し、誤字脱字などのチェックも行う必要があります。
手間がかかりますが、ヒットすれば大きな利益が入るものでもあります。

情報リンク

プライム倶楽部(プライム共済)

新着情報

◎2018/4/5

本を書店に並べるには
の情報を更新しました。

◎2018/3/8

個人出版をするメリット
の情報を更新しました。

◎2017/12/14

自費出版の所得税の考え方
の情報を更新しました。

◎2017/10/3

自費出版の種類について
の情報を更新しました。

◎2017/9/7

サイトを公開しました